昨日の続き

360 :卵の名無しさん [↓] :2009/07/21(火) 13:44:09 id:OpQioFCu0
>>341、>>344
私めは心筋梗塞の診断をつけるのに70分どころか、2時間かけたことがあります
心筋梗塞のごく初期って、ECGの変化がほとんど出ないんだね、
2時間後にECG再検査して、初めてSTが上がってて、やっと転送する決心がついた
うちの地域では循環器内科が充実してて、大病院がモービルECGで循内専門医ごとやってきてくれるんだけど
その患者はモービルCCUに乗ったとたんにVf起こして心停止になった。
でも専門医がいたので、DCして助かった。でなきゃ死んでた
言いたいのは、病院の立地が加古川では悪かったです。
自分が訴訟を起こされず、加古川の人が起こされて負けたのなんて、ほんの少しの差だよなあ


>>347
今のトレンドは1時間以内なのですね
私めごときが一人当直で救急なんぞ受けてはだめですねえ


361 :卵の名無しさん [] :2009/07/21(火) 14:09:37 id:f8T8n8lX0
>>360


確かに
判決文とかでは ST変化(上昇?) とかみたいに 「白か黒か」 でしか書いてないだろうが
本当に心筋梗塞に伴うST変化と判断して良いかどうか微妙な程度の変化しかないケースもあるからな
それこそ後出しジャンケンで実際に血管造営で狭窄・閉塞が見付かって 「ああ やはり虚血だったんだね」
と言うのもあるしな。


この場合もどの程度の変化があったかは分からんから、トロポニンも陰性であれば、そういう微妙なケースで
本当に送っても良いものかどうか判断に悩んだ可能性も否定できない。
それを、上述のアホ・マスゴミのように 「白か黒か」 で後出しジャンケンするのはアホ・トーシロの愚の骨頂としか思えんなw


現場の人間なら分かるが、低次の救急から高次の病院に送るかどうかも結構気を遣うからな。
何でもかんでも送ると向こうの医者に迷惑だから、本当に必要かどうかを判断してから、と言うのも医者なら分かる。
「ローカル・ルール」 というのも実際にあったと思う。もっとも、それは低次の救急病院の医者の間でのコンセンサス
としての不文律だったかも知れないが。


362 :卵の名無しさん [↓] :2009/07/21(火) 14:27:32 id:qcqmE6vQP
同じ病院内でも、上級医や専門医にコンサルトする際、コレ、アレ、ソレは揃えて
コンサルトが常識なのにね。他院になら、なおさらハードル高くなるはず。


そんな事情も全く考慮されないってことは、救急は受けるなというのがスタンダードで
OKってこと。


まだ遅くないですよ。救急告示取り下げは電話一本、簡単です。
僻地医療の自爆燃料を語る139

3年目にいた病院、昼の救急当番やっていたけど、その時にAMIがきたことがあります。
40代か50代の男性。STがびゅーんとあがっていて、私でも診断できた。採血とかルートとりの指示だけ出して、循環器を...
循環器はたしか3人いて、2人がカテ中、1人が外来中。
外来に心電図持って走って行ったら...ハリーコールが救急室から。
VT→VF起こしてました。
その日、手術がなかった心臓外科がやってきて、リーダーとなって治療してカテが終わったばかりの循環器が緊急カテをしてましたっけ。


あれが当直帯だったら、多分あの患者さんは助かってないかもしれない、と思うとぞっとする。
DCかけるところはできるかもしれないけど、キシロカインとか普段使わないからねぇ。